レザーといえば何革を想像しますか?

牛革を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

一言で“牛革”といっても非常に多くの種類があります。

今回は牛革の種類について、また他の革の種類もお伝えいたします。

 

牛革の種類について

 

柔らかくスムースな革、しっとりした手触りの革など、牛の年齢や部位、表面の仕上げの加工の違いで多くの種類があります。

まずは年齢についての種類をご説明いたします。

・カーフ

生後約6か月以内の牛の革です。

革は小さく薄いですが、きめが細かく繊細であるため高価です。

・キップ

生後約半年から1年ほどの牛の革です。

カーフより厚く丈夫にはなりますが、比較的繊細な革質です。

・カウ

生後2年以上のメスの成牛の革です。

後述のステアやブルよりも薄くしなやかです。

・ステア

生後2年以上のオスの成牛の革です。

生後3か月~半年以内に去勢を行っています。

厚みが比較的均一で、もっとも一般的な牛革となります。

・ブル

生後3年以上のオスの成牛の革です。

きめが粗く厚いですが、とても丈夫です。

 

代表的な革の仕上げの種類について

革は仕上げの仕方によっても違いが出ます。

今回は代表的な革の仕上げの種類について説明させていただきます。

・ヌメ

植物タンニンでなめ(鞣)された革を指します。

・スムースレザー

革の表面(銀面)を平らにした革のことです。

堅いものから柔らかいものまで種類が豊富で、使用用途も広いです。

・グローブレザー

クロムでなめされた後にタンニンで再度なめす複合なめしレザーのことです。

耐久性、柔軟性、弾力性に優れているので、文字通り野球のグローブにも使用されています。

・ブライドルレザー

カウハイドやステアハイドなどにパラフィンを繰り返し擦り込んで加工した革のことです。

水分に強く、滑らかかつ丈夫です。

・アニリンレザー

革本来の繊細な表面(銀面)模様が映えるように鮮明なアニリン染料を主に使用して仕上げた革のことです。

耐水性がやや低く、水に濡れるとシミになりやすいという欠点がありますが、革本来の経年変化を楽しめる革です。

・シュリンクレザー

化学反応を用いて表面(銀面)を収縮させた革のことです。

シボと呼ばれる革表面のシワ感をより強調しています。

・ヌバック

表面(銀面)をバフィングし短く毛羽立たせて仕上げた起毛革です。

後述のベロアよりも毛足が短くしなやかで、高級です。

・ベロア

床面(銀面の逆、肉面)をバフィングし毛羽立たせて仕上げた起毛革です。

・スエード

主に仔牛や豚・ヤギ・ヒツジ等の小動物の床面をバフィングし毛羽立たせて仕上げた起毛革のことです。

ベロアよりも毛足が短く繊細で均質です。

・エナメル

表面(銀面)を厚く透明なポリウレタン塗装で仕上げた革のことです。

非常に高光沢な仕上がりとなっています。

 

牛革以外の革について

牛革以外でよく使用される革についてもご説明いたします。

・ウマ

繊維密度・強度ともに牛革より低く、傷が多いです。

なので上質な物は高価になります。

首周りの革は柔らかく平滑です。

臀部(でんぶ)(お尻付近)の革は“コードバン”とよばれ繊維密度が非常に高く丈夫です。

 

馬革を使用した商品はコチラ

 

・シカ

キメが非常に細かく、軽くて丈夫なうえ通気性が良いです。

日本古来より利用されてきた素材です。

牛革より小さく傷が多い為、大判のパーツがとりにくいです。

そのため、鹿の革の銀面(表面)をバフがけして、スエードのように起毛させている商品が多いです。

 

・ブタ

軽くて摩擦にも非常に強く、通気性も良いです。

特徴的な模様( ∴ )のような毛穴があるのが特徴です。

国内で唯一飼育から製品製造まで供給できる素材です。

スエードやベロアに加工されることが多いです。

ブタ革を使用した商品はコチラ

 

・ヤギ

“ゴート”と呼ばれる素材です。

サラッとしていてしなやかかつソフトな手触りではあるものの丈夫です。

独特な凹凸模様のシボがあります。

ヤギ革を使用した商品はコチラ

 

・ヒツジ

“シープ”“ラム”と呼ばれる素材です。

繊維が粗く強度は低いですが、キメが細かく柔らかいです。

ヒツジ革を使用した商品はコチラ

 

・ワニ

“クロコ”などの呼び名で呼ばれる素材で、非常に高価です。

肚(はら)や背中にウロコから成る独特の凹凸(おうとつ)模様があります。

 

・ヘビ

“パイソン”などの呼び名で呼ばれる素材です。

本来パイソンとはニシキヘビの革ですが、現在はヘビ革全般を指したりします。

ダイヤモンドパイソンやモラレスパイソン等、模様や種類など様々です。

 

・ダチョウ

“オーストリッチ”と呼ばれる素材です。

〈クイルマークまたは斑(ふ)〉と呼ばれる模様があり、これが均一であるほど高価です。

 

合皮と人工皮革について

国内においては“合成皮革”と“人工皮革”とがあり、構造上の明確な違いがあります。

・合成皮革

本物の皮革と似ているのは表面のみです。

織布(しょくふ)や不織布(ふしょくふ)といった布の表面に塩化ビニル(PVC)やポリウレタン(PU)、ナイロンスポンジ(PA)といった合成樹脂を塗布してある素材です。

・人工皮革

本物の皮革とは表面だけでなく内部組織の構造も模して製造されています。

マイクロファイバー(ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)に合成樹脂を浸して含ませた素材、またはさらに表面に合成樹脂を塗布して仕上げを行います。

どちらの素材もファッション・小物関連では使用されますが、現在は合成皮革の使用率が比較的多いようです。

 

合成皮革の特徴について

長所

  • 大きさ、形の制約が少ないという特徴があります。
    素材自体が工業製品なので、工場設備さえ整っていればどこまででも大きくすることが可能です。
  • 品質がほぼ均一です。
    工業製品なので、自然素材のような個体差は目に見える範囲ではわからないほどに均一化できています。
  • 価格が安い
    いろいろな化学合成製品の副産物を原材料として素材が造られているので価格を抑えることができます。
  • 水をはじくため、汚れにくいです。

短所

  • 塩化ビニル(PVC)仕上げの素材同士は接触した状態で中長期保管するとくっついてしまいます。
  • 通気性がよくないです。
  • 他の合成皮革に比べると重たいです。
  • ドライクリーニングをかけると堅くなります。
  • ポリウレタン(PU)仕上げの素材は、ポリウレタン自体に耐久性がないため数年で劣化してしまいます。
  • 通常使用による劣化が大きいですが、日光による紫外線や高温多湿にも弱いです。

 

まとめ

革によって特性は違うものの、それぞれメリット、デメリットがあります。

それぞれの目的に合わせて、使いやすいアイテムを選ぶことで、楽しいレザーライフを送ることができるでしょう!

 

JLIA 日本皮革産業連合会

日本タンナーズ協会